信州の桜を求めて中綱湖
YOUTUBE
2018/04/25中綱湖の桜と北アルプス
2,018年4月25日・26日で信州大町市の中綱湖へ
桜撮影に出かけた
今年は全ての花の開花が早い
観光課協会に訊ねたところ
23日・24日頃が満開だろうと言うことであった
が、しかし、自然は思うようには事を運んではくれない
ピークは22日だったらしい
そして24日の春の大嵐である
ほとんど散り果てた桜と対面することとなった

中綱湖の桜は、ほぼ終わり
チャララ~ン!である
散りそびれた花が幾らかはある
岸辺には僅かな水芭蕉、水仙が見られた

桜の方に歩いて行くと
一艘の破船が繋がれていた
破船と散った桜
なんとも侘しいものだ
花いかだと言えるかどうか
破船の舳先の淀みには
散った桜の花びらが沢山溜まっていた
道も落ちた花びらで被いつくされていた

写したかった桜の状態です
近づいて撮ってみました

嵐に耐えて残った花たちが
最期の華やかさを放っていた
曇り空の下で健気である

桜の下を辞して、岸辺の道を戻る
田圃の向こうの桜遠望
三地蔵様が静かに微笑んでいらっしゃる
湖の面にでも映ればいいのだが・・・・

振り返りつつ撮影してみるが
やっぱり寂しい感は否めない
桜は枝が見えないくらいに花を付けた
満開状態がいいですね

せめて、風が治まり、湖面が落ち着かないかと
待ってはみたが、その気配はなかった
で、諦めて次へ・・・

次は白馬村の隣、小川町にある
立屋の桜、番所の桜山へ移動
ここは里山を切り開き桜の園を
観光用に造ったと言うところか
立屋の桜という立派な木があり
それをメインにということで桜を植えたようだ
ここは桜を手前に残雪のアルプスが写せる

菜の花畑があったり
谷を見下ろせば民家があったりと
いかにも信州の里山的風景である
満開だったら綺麗であろう

大町市街に下りてきたら
天気がスッキリと晴れてきた
ならばとおまけに鷹狩山に登った
もちろんクルマでですが
目の前に居並ぶアルプスの峰々
久しぶりに見る雄大な景色である

北は白馬から南は常念岳まで
見事な雄姿である
久しぶりに風の歌を聞いたような気がした
YOUTUBE
2018/04/25中綱湖の桜と北アルプス
2018/04/25中綱湖の桜と北アルプス
2,018年4月25日・26日で信州大町市の中綱湖へ
桜撮影に出かけた
今年は全ての花の開花が早い
観光課協会に訊ねたところ
23日・24日頃が満開だろうと言うことであった
が、しかし、自然は思うようには事を運んではくれない
ピークは22日だったらしい
そして24日の春の大嵐である
ほとんど散り果てた桜と対面することとなった



中綱湖の桜は、ほぼ終わり
チャララ~ン!である
散りそびれた花が幾らかはある
岸辺には僅かな水芭蕉、水仙が見られた



桜の方に歩いて行くと
一艘の破船が繋がれていた
破船と散った桜
なんとも侘しいものだ
花いかだと言えるかどうか
破船の舳先の淀みには
散った桜の花びらが沢山溜まっていた
道も落ちた花びらで被いつくされていた



写したかった桜の状態です
近づいて撮ってみました



嵐に耐えて残った花たちが
最期の華やかさを放っていた
曇り空の下で健気である



桜の下を辞して、岸辺の道を戻る
田圃の向こうの桜遠望
三地蔵様が静かに微笑んでいらっしゃる
湖の面にでも映ればいいのだが・・・・



振り返りつつ撮影してみるが
やっぱり寂しい感は否めない
桜は枝が見えないくらいに花を付けた
満開状態がいいですね



せめて、風が治まり、湖面が落ち着かないかと
待ってはみたが、その気配はなかった
で、諦めて次へ・・・



次は白馬村の隣、小川町にある
立屋の桜、番所の桜山へ移動
ここは里山を切り開き桜の園を
観光用に造ったと言うところか
立屋の桜という立派な木があり
それをメインにということで桜を植えたようだ
ここは桜を手前に残雪のアルプスが写せる



菜の花畑があったり
谷を見下ろせば民家があったりと
いかにも信州の里山的風景である
満開だったら綺麗であろう



大町市街に下りてきたら
天気がスッキリと晴れてきた
ならばとおまけに鷹狩山に登った
もちろんクルマでですが
目の前に居並ぶアルプスの峰々
久しぶりに見る雄大な景色である



北は白馬から南は常念岳まで
見事な雄姿である
久しぶりに風の歌を聞いたような気がした
YOUTUBE
2018/04/25中綱湖の桜と北アルプス
スポンサーサイト
白川郷 桜の宴
YOU TUBE
20180412 白川郷 桜の宴
2018年4月12日
白川郷に桜を撮影しにでかけた
咲き具合は半信半疑であったが。
平瀬はまだ蕾であった
駐車場にクルマを留めて
外に出てみれば、そこは桜の国になっていた
出会い橋を渡ってまず目に飛び込んできたのは
幸右衛門さんとこの桜
水を張った田圃に映る姿が美しい
そのまま通りを横切り明善寺さんへ
山門前の田圃には
汚れているとは言え雪が残っていた

山門脇の桜は未だ五分咲きくらい
なんとか咲いている枝を入れて
撮影を試みるが満開を表現できない
もう数日後ならばOKかと思われた
明善寺さんの入り口脇の植え込みに
黄色い水仙が咲いていた

どうも、明善寺さん周辺の桜は咲きが遅いようである
久方ぶりに庫裏の反対側の家の下がり口の桜が
空に向かって咲いていた
根元にレンギョウ、上に桜というコラボで
庫裏と一緒に写せたものだが
あるときに桜もレンギョウも切られてしまった
やっと復活してきた。
この屋のご主人に断りを入れて撮影する

白川郷の春の定番と言えば
残雪の山と合掌の民家でしょう
鯉のぼりが風に泳ぐのを見て
GWが近いことが知れる
でもまだ20日以上先だ

明善寺を終わり展望台へ行く
途中の分岐のところの桜はまずまずの咲き具合であった
ここも太い枝が切られてしまい
昔ほどの迫力がない
展望台の桜は見頃であった
若干早いかなという頃合い
桜と合掌集落、桜と残雪の白山
春の山里である

城跡から見た合掌村
ライブカメラはここいらからの映像
展望台を降りる道すがら
スミレの群落が崖に張り付くようにあった
綺麗な紫色であった
降りて和田家の方に進んだ
柿木の下に白い花。何だっけこれ???

神田家の裏の公園の桜である
綺麗に咲いていたが枝振りの関係で
日本並んだ間に長瀬家を入れてみた
春らしく見えるかな

春爛漫の白川郷
雪解けが進み、一気に咲き誇る桜に
身も心もウキウキするこの季節
これから山の桜の季節だ

おたまじゃくし取りの少年
たくさん捕れたんでしょうか
ずいぶん一生懸命でした
日も西に傾き夕暮れ近く
小寒くなってきたので
今日の撮影を終了した
YOU TUBE
20180412 白川郷 桜の宴
20180412 白川郷 桜の宴
2018年4月12日
白川郷に桜を撮影しにでかけた
咲き具合は半信半疑であったが。
平瀬はまだ蕾であった
駐車場にクルマを留めて
外に出てみれば、そこは桜の国になっていた



出会い橋を渡ってまず目に飛び込んできたのは
幸右衛門さんとこの桜
水を張った田圃に映る姿が美しい
そのまま通りを横切り明善寺さんへ
山門前の田圃には
汚れているとは言え雪が残っていた



山門脇の桜は未だ五分咲きくらい
なんとか咲いている枝を入れて
撮影を試みるが満開を表現できない
もう数日後ならばOKかと思われた
明善寺さんの入り口脇の植え込みに
黄色い水仙が咲いていた



どうも、明善寺さん周辺の桜は咲きが遅いようである
久方ぶりに庫裏の反対側の家の下がり口の桜が
空に向かって咲いていた
根元にレンギョウ、上に桜というコラボで
庫裏と一緒に写せたものだが
あるときに桜もレンギョウも切られてしまった
やっと復活してきた。
この屋のご主人に断りを入れて撮影する



白川郷の春の定番と言えば
残雪の山と合掌の民家でしょう
鯉のぼりが風に泳ぐのを見て
GWが近いことが知れる
でもまだ20日以上先だ



明善寺を終わり展望台へ行く
途中の分岐のところの桜はまずまずの咲き具合であった
ここも太い枝が切られてしまい
昔ほどの迫力がない
展望台の桜は見頃であった
若干早いかなという頃合い
桜と合掌集落、桜と残雪の白山
春の山里である



城跡から見た合掌村
ライブカメラはここいらからの映像
展望台を降りる道すがら
スミレの群落が崖に張り付くようにあった
綺麗な紫色であった
降りて和田家の方に進んだ
柿木の下に白い花。何だっけこれ???



神田家の裏の公園の桜である
綺麗に咲いていたが枝振りの関係で
日本並んだ間に長瀬家を入れてみた
春らしく見えるかな


春爛漫の白川郷
雪解けが進み、一気に咲き誇る桜に
身も心もウキウキするこの季節
これから山の桜の季節だ


おたまじゃくし取りの少年
たくさん捕れたんでしょうか
ずいぶん一生懸命でした
日も西に傾き夕暮れ近く
小寒くなってきたので
今日の撮影を終了した
YOU TUBE
20180412 白川郷 桜の宴
2018年3月 名古屋 桜名所図
YOUTUBE
名古屋桜名所図6撰
2018年3月最終週
今年の桜は早い
開花も早けりゃ、満開も早かった
と言うことで地元名古屋の桜名所を
6ヵ所御紹介します
先ずは、言わずもがな、名古屋城
金の鯱で有名なお城です

東側のお堀の中には菜の花が
石垣の上からは桜が
もう、ここだけで名古屋城の春を
満喫できる
3月29日から金シャチ横丁なる
飲食店街が出来た

とりあえず正門へ行こう
正門の外にも金シャチ横丁ができた
飲食店や土産物店が入っている
正門を入って先ず枝垂桜と天守閣のコラボ

庭園広場で定番写真を抑える
お城に桜はよう似合う
続いて、市民なら誰もが知っている山崎川

多くの老若男女が川縁をそぞろ歩き
好い散歩道となっている

木造の小鼎橋の上から見る
景色が中々好い
川に向け、左右から桜が覆い被さっている

鼎橋ではたくさんの人が
写真を撮っていた
みんな嬉しそうである
次は東山植物園
久々の入園であった
桜の回廊と言うのがあって
この季節は人々で大賑わいである

さすがに植物園である
いろんな種類の桜が植えてある
ソメイヨシノは当然であるが
紅枝垂れとか里桜とか、その他いろいろ

白だのピンクだの、一重だの八重だのと
種類が多すぎて覚えられない
(覚える気もないが・・・)

桜と芝桜のコラボ
白い桜と紫の芝桜
コントラストが好いですね
つぎは平和公園である
ここは名古屋市の共同墓地である
ここの管理棟の前の公園が
この季節、桜で満たされる

ここは桜の中に柳やケヤキがあって
薄ピンクの中でアクセントになっている
ちょ~っと雑然としている印象だ

家族連れ、年配者が多い場所だ
ジョギングしてる人も多かった
墓地内に乗り入れるクルマは少ないようだ

平和公園のシンボル、慰霊塔
近くの高校の体育会系の生徒さんが
この階段を使って鍛えている
長閑な池の縁でお年寄りが二人
のんびりと世間話に花を咲かせていた
引き続き庄内緑地公園
北辺、庄内川のほとりにある
よく整備された公園である

桜並木の道はちゃんと舗装されている
中には大きからぬ池があり
ボート遊びが出来るようになっている
公園の南の縁には菜の花が植えられていた

池に映る桜が綺麗でした
朝早めの撮影なので
案外人が少ないように感じた
ウォーキングの中年や老人が多い

ママが子供の写真をとっていた
なかなか言うことを聞いてくれないようだ
微笑ましい光景だ
ピンクの花の上の空が青い
最後は荒子川公園である
初めてあおなみ線に乗車した
第3セクターなのか料金が高かった
地下鉄並みに高い

荒子川に沿って造られた公園である
川沿いは桜並木の遊歩道になっている
そして、川面にせり出す桜が見事である
唱歌「春」を口ずさんで歩くと良い

しかし、ここの桜は落花盛ん状態であった
川の上を無数の花びらが覆っていた
来週までもたないなと感じた

川面を埋める花びらの作る模様を
しばし眺めて物思いにふける
「腹減った~!」
見ればあおなみ線の青い列車が
桜の中に突っ込んでいった
YOUTUBE
名古屋桜名所図6撰
名古屋桜名所図6撰
2018年3月最終週
今年の桜は早い
開花も早けりゃ、満開も早かった
と言うことで地元名古屋の桜名所を
6ヵ所御紹介します
先ずは、言わずもがな、名古屋城
金の鯱で有名なお城です



東側のお堀の中には菜の花が
石垣の上からは桜が
もう、ここだけで名古屋城の春を
満喫できる
3月29日から金シャチ横丁なる
飲食店街が出来た



とりあえず正門へ行こう
正門の外にも金シャチ横丁ができた
飲食店や土産物店が入っている
正門を入って先ず枝垂桜と天守閣のコラボ


庭園広場で定番写真を抑える
お城に桜はよう似合う
続いて、市民なら誰もが知っている山崎川



多くの老若男女が川縁をそぞろ歩き
好い散歩道となっている



木造の小鼎橋の上から見る
景色が中々好い
川に向け、左右から桜が覆い被さっている


鼎橋ではたくさんの人が
写真を撮っていた
みんな嬉しそうである
次は東山植物園
久々の入園であった
桜の回廊と言うのがあって
この季節は人々で大賑わいである



さすがに植物園である
いろんな種類の桜が植えてある
ソメイヨシノは当然であるが
紅枝垂れとか里桜とか、その他いろいろ



白だのピンクだの、一重だの八重だのと
種類が多すぎて覚えられない
(覚える気もないが・・・)


桜と芝桜のコラボ
白い桜と紫の芝桜
コントラストが好いですね
つぎは平和公園である
ここは名古屋市の共同墓地である
ここの管理棟の前の公園が
この季節、桜で満たされる



ここは桜の中に柳やケヤキがあって
薄ピンクの中でアクセントになっている
ちょ~っと雑然としている印象だ



家族連れ、年配者が多い場所だ
ジョギングしてる人も多かった
墓地内に乗り入れるクルマは少ないようだ


平和公園のシンボル、慰霊塔
近くの高校の体育会系の生徒さんが
この階段を使って鍛えている
長閑な池の縁でお年寄りが二人
のんびりと世間話に花を咲かせていた
引き続き庄内緑地公園
北辺、庄内川のほとりにある
よく整備された公園である



桜並木の道はちゃんと舗装されている
中には大きからぬ池があり
ボート遊びが出来るようになっている
公園の南の縁には菜の花が植えられていた



池に映る桜が綺麗でした
朝早めの撮影なので
案外人が少ないように感じた
ウォーキングの中年や老人が多い


ママが子供の写真をとっていた
なかなか言うことを聞いてくれないようだ
微笑ましい光景だ
ピンクの花の上の空が青い
最後は荒子川公園である
初めてあおなみ線に乗車した
第3セクターなのか料金が高かった
地下鉄並みに高い



荒子川に沿って造られた公園である
川沿いは桜並木の遊歩道になっている
そして、川面にせり出す桜が見事である
唱歌「春」を口ずさんで歩くと良い



しかし、ここの桜は落花盛ん状態であった
川の上を無数の花びらが覆っていた
来週までもたないなと感じた


川面を埋める花びらの作る模様を
しばし眺めて物思いにふける
「腹減った~!」
見ればあおなみ線の青い列車が
桜の中に突っ込んでいった
YOUTUBE
名古屋桜名所図6撰